診察の事前申込をご希望される方はこちら

ものもらい(霰粒腫、麦粒腫)

ものもらい(霰粒腫、麦粒腫)って、どんな治療をするの? >

まぶたが腫れてしこりができる病気は「ものもらい」と言われます。地方によっては、「めぼ」、「めいぼ」、「めばちこ」などいろいろな呼び方があります。医学的には、しこりができて痛みのない「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」と腫れて痛みのある「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」に分けられます。

霰粒種(さんりゅうしゅ)

マイボーム腺に脂肪が詰まることにより、しこりができるのが霰粒種です。炎症を伴わない場合には痛みはありませんが、細菌が感染すると化膿してきて痛みを伴います。自然に吸収される場合もありますが、悪化していくると硬いカプセルのような膜に脂肪が包まれ、自然治癒は難しくなり、手術で切開しなければ治らない場合もあります。


霰粒腫の様子。瞼の裏側にしこりができている。

麦粒種(ばくりゅうしゅ)

まぶたの内部の分泌腺に細菌が感染したものをいいます。目の中には、普段からいわゆる「雑菌」が多くいますので、ちょっとしたきっかけで感染を起こすことがあります。まぶたの腫れ、赤み、目やにが生じ、まばたきをしても痛みを伴う場合があります。このタイプは、菌が感染しているので抗菌薬の点眼や内服を使用します。


麦粒腫の様子。

ものもらい(霰粒腫、麦粒腫)って、どんな治療をするの? >

オンライン予約を取る

眼科の疾患についてメニュー