診察の事前申込をご希望される方はこちら

コンタクトレンズ(Contact lens)

当院でコンタクトレンズを処方される方へ

  • 当院で購入していただく方を対象とし、量販店・インターネットでの購入のための処方箋のみはお出ししておりませんのでご了承ください。
  • 初めての方・遠近両用を試したいなどの方は診察終了一時間以上前のご予約をお願いします。
  • コンタクトレンズは角膜に直接装用する、、しっかりと自己管理できる中学生以上の使用を推奨しております。(小学生のスポーツ時などの装用はご相談ください。)

コンタクトレンズ処方の手順

1)視力、眼圧、屈折検査、細隙灯顕微鏡、ドライアイ検査などで、コンタクトレンズに対する目の適性を判定

2)患者さんの生活スタイルとご希望に沿ったコンタクトレンズ種類の選択

3)問題がなければ試験装用、購入

コンタクトレンズの種類とその特徴

ソフトコンタクトレンズ(1日使い捨てタイプ)
メリット
  • 一日使い捨ての為、消毒・洗浄など汚れ対策が不要
  • レンズの汚れや細菌感染の心配がいらない
  • アレルギー性結膜炎にも比較的対応しやすい
デメリット
  • ハードレンズやソフトコンタクトレンズと比較するとやや割高
  • 乱視が強いと使用できない
ソフトコンタクトレンズ(1週間型、2週間型、1ヶ月型の使い捨てタイプ)
メリット
  • 消毒・洗浄など汚れ対策が容易。一日使い捨てより安い
  • 乱視がある方にもある程度対応
デメリット
  • アレルギー性結膜炎(コンタクトのアレルギー、花粉症など)が強い方は使用できない。
ハードコンタクトレンズ
メリット
  • 乱視矯正が容易
  • 少しの傷ができても痛みがでるので大きな問題はあまり起きない
  • 比較的経済的
デメリット
  • 慣れるのに時間がかかる

コンタクトレンズによる障害

コンタクトレンズは非常に便利ですが、直接角膜に触れるので障害を引き起こしてしまうことがあります。最も多いのが、コンタクトレンズの長時間装用による角膜上皮障害(角膜=くろめ、の表面の傷)です。

コンタクトレンズの長時間装用による角膜上皮障害

毎日のケアをしっかりすること、調子が悪い日はコンタクトレンズをしないこと、の2つを守りましょう。最も安全と考えられるのは、毎日交換タイプのコンタクトレンズにして、毎日は装用せずにメガネの日を作る、という使い方です。検討してみてください。

コンタクトレンズのケアがおざなりになるといろいろな細菌やアメーバなどの角膜感染症を引き起こしてしまうことがあります。また、アレルギー反応により、上眼瞼結膜(まぶたの裏)に巨大乳頭増殖がおきて、コンタクトレンズの装用が困難になる場合があります。使用上の注意を守って使用し、違和感があれば眼科を受診しましょう。

コンタクトレンズによる巨大乳頭結膜炎

コンタクトレンズによる細菌性角膜炎

オンライン予約を取る

眼科の疾患についてメニュー